絵本「化鳥」-新しい鏡花本を作る-

 

ついに発売されました、絵本「化鳥」。
僕にとって2冊目の泉鏡花作品の絵本化です。
前作「龍潭譚」は純粋なる模索の末、自費出版にて世に出した
(まだ出し切ってないんですが^ ^;)本でしたが、
今回は国書刊行会さんという知る人ぞ知る出版社から刊行されました。

この夏は化鳥制作で終始した、と以前も書きましたが、
いちはやく見本誌が届いたとき、その全ての苦労が吹き飛びました。

その装幀の美しさ。
コーティングされた白い紙は不思議にマットな艶をたたえている。
光の具合で浮かび上がるエンボスで刻まれた鳥の羽の陰影。
その上には銀で刷られた書家・上田普氏によるタイトル文字。
帯はトレーシングペーパーのような紙に銀の文字がさらっと。
それは「新しい鏡花本」でした。

はじまりはやはり繪草子「龍潭譚」でした。
昨年金沢泉鏡花記念館にて開催された「龍潭譚原画展」が予想以上に好評で、
金沢市の方々にも高く評価していただきました。
昨年10月に金沢主計町のお茶屋カフェ土家においておこなわれた
「龍潭譚トーク&ライブイベント」の翌朝、
金沢市の方から正式に「化鳥」の絵本化の依頼を受けたのです。

なぜ「化鳥」だったかというと、
金沢が舞台(だと思われる)の童話である。
幼い男の子の主人公が口語で語る文体なので、鏡花作品の中では解りやすい。
という2点だったと思います。
金沢市さんとしては、地域が誇る文豪泉鏡花のことを、
子ども達や若い人たちに知ってもらえる絵本を作りたいという意向でした。
名前は知っているが、読める作品は少ない(と思われている鏡花作品)
なので、絵本からはじめてもらおう。
しかも金沢が舞台なら、愛着も持ってもらえる。
僕たちもそのそのお手伝いができるならと、よろこんでお引き受けしました。
それがほぼ1年前。

そして泉鏡花記念館学芸員の穴倉玉日氏が中心となり、
プロジェクトチームが結成されました。
企画編集は、泉鏡花記念館穴倉氏。
監修に、文芸評論家にして幻想文学アンソロジスト東雅夫氏。
出版社は国書刊行会(担当編集者は化鳥をこよなく愛する編集長I氏)。
挿絵は私「中学1年のときから鏡花ファン」中川学。
そして装幀は、龍潭譚の本作りで鏡花ファンの度肝を抜いたデザイナー泉屋宏樹氏。
もうこれ以上はない、という布陣。
全員が一同に介して会議をした、ということは実は一度もないのですが、
それでもみんなの気持ちは一つでした。
「新しい鏡花本をつくろう」と。

「鏡花本」とはそのまんま泉鏡花の単行本のことなのですが、
現存している鏡花本はどれも美しい。
装画、タイトル文字、本の素材、文字組など、隅々まで美意識がゆきとどいていて、
持ってるだけで幸せ(持ってませんが^^; 今やとても高価なので…)な本なのです。
特に、小村雪袋さん装幀の本はもう、今見てもためいきモノ。
そんな「鏡花本」を作りたい。
そんな共通の思いを胸にプロジェクトは動き出しました。

それから1年。
ようやく届いた絵本「化鳥」は、見事に「新しい鏡花本」でした。
「新しい」は単に新品、ということでなく、「新感覚の」という意味です。
伝統を引き継ぎながら、ちゃんと新しい感覚で解釈した鏡花本になっております。
装幀の泉屋くん、見事な手際!
手に取ってみてほしいですが、彼の美意識が行き渡っております。

と書いてきて、絵本「化鳥」について語っても語り尽くせない自分に気付きました。
しばらくブログで書いていこうと思いますので、おつきあいの程を(^^)













泉鏡花記念館にて、「化鳥」原画展


泉鏡花初期短編で「化鳥」という作品があるのですが、
その絵本化プロジェクトに参加させていただきました。
 一連の泉鏡花先生関連企画の、これはおそらく集大成。
なにせ、金沢の泉鏡花文学賞制定40周年記念事業なのですから。
一介のおばけずきとしては、こんな名誉なことはナイ。

絵本制作のスタッフは、

監修/東雅夫
企画編集/泉鏡花記念館学芸員 穴倉玉日
書籍デザイン/泉屋宏樹
発行/国書刊行会
絵/中川学

と、この布陣を見ただけで、解る人には解っていただける
最強豪華メンバーなわけです。
この夏はほとんどこの絵本制作で終わりました。
お昼はお盆で夜は化鳥。
おかげで体はボロボロですが、
僕のイラスト屋人生の、ある到達点ではないかと自負しております。
なんちゃって。

絵本の発刊は11月4日なのですが、
それに先駆けて、泉鏡花記念館にて絵本原画点が開催されます。
昨年の「龍潭譚展」から1年ぶり。
原画は28枚あるのですが、期間中3回にわけて展示されるみたいです。
それ以上に、こりに凝った会場設営がなされている様子。
金沢に御用の向きは、泉鏡花記念館まで足をのばしてみてくださいね〜。

泉鏡花×中川学
絵本「化鳥」原画展
2012年9月29日(土)〜12月16日(日)
9:30~17:00(入館16:30まで) 会期中無休 
入場料/一般300円







monocleとマチオモイ帖

一つ目の話題。

先月、うんうん言いながら描いた
monocle issue45 
PARADISE IN THE CITY
見本誌届きました。




毎年この時期、monocleさんでは大掛かりな挿絵を
描かせていただいております。
今年は、「monocleが考える理想のマンション」というお題。
17階建のマンションの部屋の中まで描いてます。
細かく描くのがのが好き(と勘違いされている)な中川学の、
これは究極ではないでしょうか(^^);
正直、もう描きたくありません(^^)
と、先月は思ってましたが、本になって見てみると、
ああ、いいお仕事だなあ、と思ってしまう懲りないヤツです。

二つ目の話題。

「日本全国マチオモイ帖プロジェクト」に参加してます。


詳しくは、コチラ
いろんなクリエイターの方々が、
それぞれ思い入れのある町をテーマに、
一冊の本(帳面?)を作って展示するという企画。
僕は京都の錦市場をテーマに作りました。
大阪近辺の方、よろしければ(^^)





とっぴんぱらりの風太郎、参上。

本日発売の 週間文春6月23日号より、
連載時代小説の挿絵がはじまりました。
その名も、「とっぴんぱらりの風太郎」。
今をときめく万城目学さん、最新作です。

しかも万城目さん初の時代小説。
大阪城落城前後を舞台にした、忍者もの(^^)。
いや〜、これは楽しい!
白土三平のサスケを模写した
少年の日々がよみがえります(^^)。

時代小説と言えども、そこは万城目さん、
登場する忍者たち、どこか現代の若者っぽい。
どこかノンキな文章で、ハードな命のやりとりが
描かれたりします。
大阪城落城までの平和でいて
深刻な事態がじわじわ進行しているそんな時代、
どこか現代に通じる感じ。

そんなわけで挿絵も、
時代物のツボを押さえつつ、
自由で飄々とした感じでいこうと思います。
いや〜楽しい!
乞うご期待!!




和田誠さんの表紙の本で描けるのも、これまたうれしい(^^)/






Walesのお仕事

やばいな〜もうすぐ2010年が行ってしまう!
今年中のお仕事はまだまだあるというのに…
年賀状もまだ書けてないし…
なんでこんなに日がないのか?
と、毎年思ってないか??
で、昨年を振り返ってみると、
まさにコレでてんてこ舞いだったことを
思い出しました(^^);



これは何かと言うと、
Walesというところのお仕事です。
National Assembly for Walesにある
カンファレンスホールと教育プログラムホールの
壁に展示されております。






Walesって、イギリスのウエールズ。
ロンドンからも遠いところらしい。
自然がいっぱいあって、
古い遺跡とかもいい感じだし、
暮しやすいところ、とのことです。
でも、若者たちは都会へ行ったきり、
帰ってこないとか(どこも同じですナ)。

そこで、ウエールズの良いところを
コラージュ的に一つの大きな絵にして、
若い人たちに示したい、と
ウエールズのお役所の人が思ったらしいです。
で、その絵の制作依頼が、
僕のところに来たと。

なんで僕?

ウエールズどころか、
海外に行った経験は、
新婚旅行でハワイに行ったのと、
サラリーマン時代社内旅行でタイへ行っただけの
この僕に?

じゃあ、ウエールズに一ヶ月程滞在しつつ、
現地のおいしいものでも食べながら、
ゆっくり構想ねってもらったらいいですよ!
なんてことはついに言われないまま、
昨年の秋から冬にかけて、
次々メール添付で送られてくる小さな写真をにらみながら、
京都のお寺で描きあげたのでした。

お正月もずっとコレ、描いてたなあ。

そんなウエールズのお仕事、
久々に写真で見ましたが、
こんなに大きな絵だったんですね。
パソコンの画面で作っていた際は、
展示の大きさは聞いていたものの
実際の大きさをイメージできていませんでした。
そしてなかなかにオシャレですなあ。





この絵を見て、ウエールズの子ども達が
僕たちいいとこ住んでんじゃん!
とか思ってくれたら、うれしいなあ。

もし、ウエールズに行く機会のある方は、
ぜひ見に行ってみてくださいね。

おそらく僕は行けないと思うのですが…(^_^);

まあ、そんなわけで、
去年の忙しさに比べたら、今年なんて。
と自分を慰めたりした
クリスマスです。

※写真提供/Dutch Uncle

忍性さん〜笑顔のお坊さん〜

奈良は屏風の里のご住職の熱意を受けて、
制作した絵本です。



忍性上人という、鎌倉時代のお坊さまのお話。
お坊さんとして、すすんで社会の救済に従事された方で、
特にハンセン病患者の方のための救済活動が有名です。
主に鎌倉での活躍が今に伝わっていますが、
出身は奈良の三宅町、屏風の里。

その屏風の里の栄福院浄土寺ご住職、藤田能宏師から
忍性上人のことを、より多くの人、特に子どもたちに伝えたいと、
絵本制作を相談され、ようやく完成しました。

日本の歴史から忘れられた偉人です。
もっともっと多くの人に知られて、
再評価、もしくは研究されるべき人だと思いました。
この絵本が、その発端となればいいなあと、思うのですが。

さらに驚くべき事に、この本、無料で配布されております。
(結構、ボリュームある本に仕上がっておりますが)
ご住職のお話だと、
平城遷都1300年関連のウォークイベントの際
歩いてきた人たちに、道でどんどん配ったとのこと。
その数なんと800部!
近くの学校などにも配布したいので、
すぐに3000部は無くなるのでは、
ともおっしゃっておりました。

貧しい人々の救済に身を投じた忍性さん。
そしてその忍性さんを無償で広めようとする藤田ご住職。
見習うべき先達たちは多いです。








●「忍性さん〜笑顔のお坊さん」
監修/藤田能宏(浄土寺)
文/森敬典(ヘイ・オン・ワイ)
装幀/小西隆博(タテヨコデザイン)

お問い合わせは、こちらまで↓
ふじたひろし poko@kcn.ne.jp



仏様事典

「幸せへと導く仏様事典」



これまた、今年の夏の忘れられないお仕事のひとつ。
前作の「幸せが授かる日本の神様事典」が好評につき、
ついに出たか!という感じです。

日本の神様のときは、
定番の図像のないお方たちをいかに絵姿にしていくか?
というところが課題でした。
今回の仏様は、
逆に細かなところまで、ほぼ形が決められております
(儀軌といいます)。
首のシワの数まで決まっていたりするわけです。
しかし、それをそのままきっちり描いたのでは、
何かこの本を購入するような方達
(おそらくはスピリチュアル系の人たち?)には
グッと来ないのではないか?
と思いました。
多分発注してくれた方々も、
そういう部分を期待している気もして。
もっと、定番を押さえつつもイマドキに
クールでカッコよくデザインされ直したものに
しなければならない。
例えば、ハリウッド映画でリメイクされている
アメコミヒーローみたいな…
しかし、曲がりなりにも既成仏教教団のはしっこに所属している
僕が、そんな事していいのか?

というような葛藤も描き始める前まではありました。
が、描き始めると、もう、儀軌もヘッタクレもなく(^^);
次々と画面に現れるイマドキの仏たちの姿に、
描いてる自分もドキドキしてしまいました。

まあ、ちゃんと仏教を学んでいる方たちからすると、
なんだこりゃ?というような仏さまたちかもしれません。
しかしながら、
僕を媒介にはしましたが、
世に現れた仏たちの絵姿には、何か意味があるのかもしれないと、
思ったりもします。

この本、仏教に興味はあるけど、どこから入っていいのかわからない。
というような人には丁度いいさじ加減です。

しかし、神様仏様は描くとくたびれますね(^^)



大日如来



観音菩薩



帝釈天



阿修羅王



大威徳明王



仏眼仏母


幸せへと導く仏様事典
マイコミ刊 ¥1.400+税

おしゃれ年賀状2011



この前まで暑かった気がしますが、すでに年賀状本の季節。
そして年賀状本と言えば「おしゃれ年賀状」。



今年も描かせていただいております。



年を追うごとに、
キュートでラブリーなおしゃれ度の増す
「おしゃれ年賀状」ですが、
僕だけはあいかわらず「おっさん好み」を
貫き通しております(^^)

今回いつもにも増して、ペタコン画。
いかにカンタンなカタチで多くを語れるかがポイントです。



カワイイ年賀状に飽きた方、ぜひに。

文庫

筆侍、無事終了しました。
最終日、絵の解体分配ショーだったのですが、
沢山の人が取りに来てくれて、
ほとんど持って帰ってもらえたのにはビックリ。
来ていただいた方、ありがとうございました。

さて、お仕事。
春から夏にかけて手がけました色々な絵が、
どんどこ形になってきております。

まずは文庫の装幀画。
文庫本サイズの絵、好きなんですよ。


はなれ銀 成駒の銀蔵捕物帳
角川ハルキ文庫 


かげろう医者 純真剣 桃花香の女
徳間文庫


洛中の露―金森宗和覚え書
文春文庫


龍馬参上
新潮文庫


月芝居
文春文庫